崇徳上皇配流地の再検証について (諸説と重要一次資料)
第一章
最初に、水原一氏が『崇徳院説話の考察』(脚注1)の中で軍記物語における上皇配所を整理しているので以下に引用する。(出来事を記す()書きは除く)
「 崇徳院の配所移転に関する諸本の形を比較するとおよそ次の如くである。
◇保元物語
[金刀本]讃岐在庁高遠の松山の堂に入り→四度郡直島に移り→四度道場辺鼓岡に移る
[鎌倉本]在庁高李の松山の堂→志度郡直島→志度の道場という山寺
[古活字本]在庁高李の松山の堂→直島→志戸
[半井本]直島→在庁高遠の松山の堂→讃岐国府
◇平家異本
[延慶本]志度郡直島→在庁高遠の堂→鼓の岡→志度の道場
[長門本]直島→在庁高遠の堂→鼓の岡→志度
[盛衰記]直島→在庁高遠の堂→鼓岡→志度
[闘諍録]志度道場→府中鼓岡 」
これらを概観した結果からは、次のことが伺える。
① 保元諸本、平家異本にほぼ共通するのは「直島」、「志度」、「在庁高遠の堂」。② 保元諸本の一部に見える「鼓岡」は、平家異本ではいずれにも現れる。
さらに、軍記物語が流布していた江戸時代の讃岐において制作された、讃岐の諸事を書き表した書物や事跡碑文に上皇配所がどう書かれているかを以下に整理した。
対象とした書籍等の書名、作成時期、配所の記載は以下のとおり。
『三代物語』『翁嫗夜話』 (1745年頃) *藩主が改題し『讃州府志』(1768年)
林田の御所(高任の堂)(6年)→ 直島 → 府中郷鼓岡
『綾北問尋鈔』 (1755年)
最初高遠に屋敷→長命寺(雲井御所)(3年)→ 鼓カ岡(6年)
『全讃史』 (1828年)
長命寺(6年)→ 鼓岡
『雲井御所碑』(1835年) *高松藩が「雲井御所」を顕彰。他の配所記述なし
直島(泊)→ 林田の高任の家(雲井御所)(→記さず)
『讃州府志全』 1915年増補版 *『翁嫗夜話』を根本に『讃州府志』等を取り入れて補記
長命寺(雲井御所) → 鼓岡(6年)
讃岐の書物の概観
① 軍記物語にはない「長命寺」を行在所とするものが現れる。
②高松藩は、「高任なるが者の家」を雲井御所とし、長命寺は認めていない。
(天皇社・摩尼珠院を崇敬し、鼓岡への顕彰はない)
③直島行在所説は、讃岐本地の江戸時代の書物では『翁嫗夜話』以降はない。
(明治以降の書物で再びみられるようになる。)
上皇行在所の考え方を整理すると、(配流地 〇肯定、×不採用、△一時滞在)
・高松藩 (碑文及び崇敬の歴史から解釈)
直島(泊) 綾高遠屋敷○、長命寺×、鼓岡×、崇徳天皇社○
・『三代物語』 綾高遠屋敷○、直島〇、 長命寺×、鼓岡○
・『綾北問尋鈔』 綾高遠屋敷△、長命寺○、鼓岡○
・『全讃史』 綾高遠屋敷✕、 長命寺○、鼓岡○
― 新しい視点を加えて通説を検証する ―
『保元物語』等の古書では、その成立時期や作成者の立場、書の性格によっても上皇配流先が少しずつ相違している。また、明治以降に広まった「通説」では、読者を意識して書かれた「軍記読み物」の記述の一部を無条件で受けている一方で、地元に残る伝説や歴史事実の分析・評価を意図的に避けているのではないかと思える状況がある。
歴史は人間や組織の心理と行動の結果創られるから、書物中の文字の解釈に止まらず人間や組織の視点に立って複数の出来事を関連付けながら分析することが事実検証には必要だと考えられる。そこで、できるだけこうした方法を採ることによって少しでも真相に近づけるのではないかとの考えのもと、可能な範囲の科学的・現実的な視点と現地確認手法を用いて再検証にあたることにした。
崇徳上皇に関しては「怨霊」説が流布してきたが、現代人は「怨霊」の存在について冷静に対処できるのに、歴史物語や芝居に接するときにはこのことを横において、怨霊を恐れる場面がある。これは歴史物語を面白く読めるが、歴史の真相や事実に近づきたいのなら、科学的・現実的視点を取り入れることが必要になる。
崇徳上皇をめぐる讃岐配流の話には、後の時代の価値観や地理状況を用いて、上皇配流時代のことにして作られたものや、ストーリー性を高めるように脚色された話が多い。古書には少しずつ内容が違う場合があり間違った記載ではないかと評価される箇所もあるが、なぜ違うのか、もし間違っているならその理由があるはずなので、その分析が可能ならそこから事実に近づけることもある。或いは、「こうあるべき」「こうあって欲しい」という希望から、事実とは離れた記述になっているケースも想定されるので、意識との関係分析が必要なこともある。
つまり、今の坂出の地に崇徳上皇が住まわれたことは事実に違いないが、様々な言い伝えや遺構などが虚実入り交ったものになっているのではないかと思われることや、明治以降に作られた「通説」に含まれる「期待」や政治的要請を取り除いた視点に立って、加えて有意な研究者の分析等を参照しながら、少しでも事実に近づくことができればと考えている。
― 参考古書の性格、成立時期 -
保元の乱を巡る話は、乱が起きるまでの出来事と乱の勃発、乱の処分、その後の関係者の死亡や京の大火など祟りによると言われた出来事、「崇徳院」の諡号が贈られ菩提が弔われていく流れがある。その中で、上皇崩御から10年以上経って「怨霊」説が京で強く意識されることになったが、軍記物語には讃岐配流の頃から怨霊だったと思わせる書きぶりがあり、「怨霊」を遡って登場させて話を面白くしたいという「読み物」の性格が垣間見える。
前掲書『崇徳院説話の考察』の配所整理から見える『保元物語』諸本と『平家物語』異本の特徴的な違いのひとつに、「鼓岡」の採用傾向がある。『保元物語』は天皇、上皇と武家との関りが中心となる読み物で、貴族社会に言い伝えられていた上皇配流の断片的な話を物語に取り入れたと考えられる。他方、平家物語異本は、平氏の栄枯盛衰の物語で、武士と人間の生き様に焦点を当てていると受け止められ、『保元物語』の情報を取り入れつつ話が構成されたと思われる。
つまり、『保元物語』諸本と『平家物語』異本の「鼓岡」の現れ方の違いは、両者の制作系統の違いを表していると思われる。いずれにしろ軍記物語は、京で直接見聞きした出来事やそこから生まれた心理や行動などを中心にしているが、上皇の讃岐配流については直接の見聞ではなく主に京に居て伝え聞いたことと一部は創作から出来上がっている。また、保元物語諸本では金刀比羅本にだけ「鼓岡」を記しているのは、成立時期が後になったため平家異本の影響を影響を受けたからと考えられる。
これに対して『白峯寺縁起』は、軍記物語よりも少し後の時代に京で纏められたが、当時既に流布していた軍記読み物からも一部取り入れたと思われる箇所はあるものの、京に於いて見聞きした出来事の記録と御陵守護寺である白峯寺を通じて得た寺の来歴や讃岐の出来事に関する情報が盛り込まれて構成されていると捉えられるので、軍記物語とは制作の目的や過程に違いがあり、讃岐配所の記載には一定程度の信頼性がある。
また、江戸時代中期以降に讃岐で作られた書物には、軍記物語が広く読まれていた状況からその影響を受けている個所が多く見られる。従って、事実記録とは異なる「読み物」から取り入れた内容については事実検証にあたっては留意する必要がある。
* * *
保元の乱 1156年
・『保元物語』◇諸説があるが、通説では13世紀前期から後期頃までに最初の話が成立 し、その後15世紀にかけて諸本が作られたのでないかとされている。保元平治物語と して琵琶によって語られ、読み物になっていった。
・『平家物語』◇鎌倉時代13世紀中頃から14世紀にかけて物語が作られ、異本に繋がっ たと見られる。『保元物語』よりやや後から成立し始めた。
・『白峯寺縁起』◇代々の記録などを基に作成(1406年成立)。
<一次資料の例:太字は上皇行在所探索の参考になる内容がある>
・『清輔朝臣集』(藤原清輔(1104-1177)日記)に「讃岐のさとの海士庄に造内裏の公事あたりけるを 守李行朝臣は 志たしかるべき人なれば云い遺しける」(脚注2)(讃岐の里の 海士庄に上皇の御住居を造れという朝廷からの命令を 讃岐国守李行とは親しい間柄なので 私から書簡を送った)と書いてある。配流地検証の観点から信頼性の高い最も重要な資料。
・『兵範記』保元の乱に関わった平信範の日記。1132~1171年の出来事を記載。
・『今鏡』(藤原為経(寂超)作とされる)天皇や藤原氏などの1025~1170年までの歴史を叙述した物語。上皇崩御後、京に帰られた女房兵衛佐局のご様子を記す。
・『風雅和歌集』平安時代の貴族・僧で崇徳朝にて東宮(のち近衛天皇)の蔵人や左近衛将監を務めた寂然が上皇配所を訪れて都へ帰る際に詠んだ歌から上皇配所の場所について手掛かりになる。
・『山家集』西行が自選した歌を、後に増補。崇徳上皇崩御後、白峯御陵訪問の時は、崩御時の御所は既に遷されていたことが分かる。この移転時期から、御所の場所について手掛かりになる。
・『玉葉』公卿九条(藤原)兼実の日記。平安時代の1164年から鎌倉時代初期(1299年)の公私に渡る記録。後白河院病床の建久二年閏十二月宣下の決定に至る箇所は、上皇配流御所検証の手掛かりとして注目される。
* * *
崇徳上皇配流地に関する明治~昭和初期にかけて作られた「通説」は、保元の乱後数十年を経て成立し始めた『保元物語』諸本、『平家物語』異本などと、江戸時代の讃岐において公的な性格を持って制作された『全讃史』や私的な立場で作られた『三代物語』『綾北問尋鈔』等から組み合わせてできている。
これに対して、地元に残る伝説やこの地で起きた歴史上の事実を踏まえて配流地を検証した三木豊樹氏著『真説 崇徳院と木の丸殿 綾北探訪記 前編 』(脚注3)の説などがある。現状では前者の「通説」が受け入れられ、後者の説は市井の人の立場でもあり世間に流通する機会も少なく、あまり知られていないのが現状である。しかし、同書では、讃岐の地に伝わってきた伝説に関連して、出来事の背景や当時の社会環境の発掘、地元関係者やその子孫への調査、上皇周辺に起きた出来事などを考慮しながら検証した結果、明治以降の「通説」は配流地を誤って認識していると指摘している。
今回の配流地再検証に当たっては、可能な範囲で科学的な視点も取り入れ、一つの説に対してできるだけ複数の視点から見て歴史事実だと判定できる妥当性があるかどうか、さらに人間や組織心理、死生観から見える分析、中世漢字の検証も加えた。また、数百年も前の出来事であるため新たな文書からの事実発見は難しいので、事実と事実を繋ぐ合理的推論を取り入れた。これらによって、明治以降の通説と三木豊樹氏説の両方について再検証できるのではないかと考えた。
上皇配流地の再検証を行なった項目は、
「松山(の津)」、「雲井御所」と「長命寺」、「真光寺」、「崇徳天皇社」、
「衛士坊の坂」、上皇暗殺説、「鼓岡」、直島等である。