上皇崇敬の歴史からわかること (上皇ゆかりの地は祀られた)

第八章

第1節 上皇ゆかりの地 崇敬の歴史

白峯御陵、崇徳天皇社(明の宮)、鼓岡神社がどのように崇敬されてきたか(明治初年まで)を記載する(脚注49)。

白峯御陵、白峯寺への崇敬
頓証寺の建立(1192)後白河上皇「崇徳院並びに安徳天皇陵辺りに一堂を建てるべき」
白峯寺縁起「國府の御所を近習者なりし遠江阿闍梨章実当寺にて頓証寺を建立して御菩提をとぶらい奉る・・」

・建永2年(1207) 法然上人松山巡る 
・治承年間(1177-1180)高倉天皇 青梅・河内村を寺領として寄進
・寿永3年(1184) 後白河法皇 青梅・河内の庄を寄進
・元歴2年(1185) 源頼朝 備中妹尾郷を寄進
・文治2年(1186) 後鳥羽院 丹波国粟村庄、豊前福岡庄を寄進、源頼朝讃岐国北山本庄を寄進
・文地4年(1188) 後鳥羽院 崇徳院25回忌を奉修 頼朝:備前福岡庄を寄進
・建久2年(1191) 後白河法皇 仏堂建立を裁下
・寛喜3年(1231) 土御門院 法華経を奉納
・建長4年(1252) 後嵯峨院 法華経を奉納
・建長5年(1253) 後嵯峨院 松山郷を寄進
・建長6年(1254) 後嵯峨院 西山本新庄(阿野郡山本郷)、津郷、新名郷寄進 
・康元元年(1265) 後嵯峨院 北山本新庄(阿野郡山本郷)を寄進
・文永4年(1267) 頓証寺灯篭を建立
・應永13年(1406) 旧記に基づき、清少納言入道常窓の草稿を世尊寺行俊卿が綾    (白峯寺)縁起を清書して納める
・應永21年(1414) 後小松帝 御真筆「頓証寺」の扁額を勅納
・長禄3年(1459) 後花園院 崇徳院御領神役を定める
・天正15年(1587) 生駒雅楽頭近規 白峯寺へ寺領50石寄進
・慶長4年(1599) 生駒近規公 本堂再建
・寛永8年(1631) 生駒高俊公 白峯寺の真宝目録を作成
・寛永12年(1643) 松平頼重公 頓証寺殿を復興
・万治4年(1661) 松平頼重公 阿弥陀堂に供養料
・寛文3年(1663) 崇徳天皇500回忌 
・延宝8年(1680) 松平頼重公 頓証寺殿、勅額門の再建、客殿の移転改築
・元禄2年(1689) 松平頼重公 石灯籠2基を頓証寺殿に奉献
・宝暦13年(1763) 崇徳天皇600回忌
・安永8年(1779) 松平頼真公 白峯寺行者堂を再建
・文化8年(1811) 松平頼儀公 大師堂を再建
・文久3年(1863) 崇徳天皇700回忌 
・慶應2年(1865) 松平頼聰公 石灯篭2基御廟前に奉献
      
崇徳天皇社(別当寺摩尼珠院)への崇敬
・二条天皇宣下により、祠が建てられる。
・高倉天皇、「崇徳院」と追諡し(1177年)、西山本郷、福江、御供所を御料地として寄進稲税千束に二反五畝を充てた。
・源頼朝、稲税を収める(1190年)
・土御門天皇勅額書と以降毎年下向使の儀
・後嵯峨天皇、1244年崇徳天皇社再建、摩尼珠院を別当職に任じる。御真筆の願文に御手形の御珠院を添え荘園(西庄)寄進
・生駒正親公、天正年間に四石五斗年を西庄村と摩尼珠院に寄進。京から神官、僧侶を招請し学問、文学、芸能、医薬を施行
・松平頼重公「当山は、旧地といい、かつ、天皇御鎮座所なれば敬い住職たるべし」として京都から中興寺宥詮阿闍梨を召した。
・松平頼重公、摩尼珠院へ四石五斗寄進(1642年)
・松平頼常公、摩尼珠院へ四石五斗寄進(1701年)
・孝明天皇、御撫物を供え(1865年)
・明治天皇、御撫物を供え
・明治初年まで、毎年襟裡御所より祭祀料として白銀5枚を下賜

「鼓岡」「長命寺」への崇敬
「鼓岡」に対する朝廷、武家等からの寄進や鎮魂の儀式等の記録はない。
「長命寺」は、現在の通説では方四町の巨刹とされているが、寺の維持に必要と思われる寺領寄進などの記録はない。

〇「崇徳天皇御鎮座所」を巡る諸記録

「崇徳天皇社・摩尼珠院」納経
崇徳天皇社が上皇行在所だと認識されていたことを示す以下の資料がある。

ⅰ 正徳元年(1710年7月)、老法師空性の納経には「摩尼珠院本社 崇徳
天皇御本地」と書かれている。(『資料集「宝永~正徳年間の納経帳』)
ⅱ 江戸時代天保年間の、四国霊場摩尼珠院の納経印に「崇徳天皇御鎮座所」。

「版木押しで「奉納経」「本尊十一面観世音」「崇徳天皇御鎮座所」「讃岐国金花山」「摩尼珠院」「行者丈」 左:天保10(1840)年 右:天保11年」
(上記はwebサイト「古今御朱印研究室」 https://goshuin.net/より:転載許可済)

「摩尼珠院由来」の中に「崇徳天皇御鎮座所縁起」として「松平英公「頼重」の時代に京都滝本坊住職の中興寺有詮阿闍梨を召し給い、当山は旧地と云い、且つ、天皇御鎮座所なれば敬い住職たるべしと命ぜられる」の一文があると、三木豊樹氏が資料調査している。(注:太字は筆者)

『府中村史』によると、明治12年に当時所属の愛媛県権令に提出した鼓岡神社由緒には、上皇が「勅命により同八月二十三日当国阿野郡林田村野大夫が館に御幸着遊され、其の後摩尼珠院へ行幸行在あらせ給い、(中略)鼓岡にて崩御ならせ給ふ」と記している(脚注50)(太字・下線は筆者)。これにより、上皇が八十場の崇徳天皇社の所に住まわれていたことが伝承されていたと分かる(注*下記)思われ、明治の鼓岡顕彰運動が活発になる前は、地元では「明の宮」天皇社と摩尼珠院の地が「崇徳上皇行在所」だという認識で共通していたのである可能性が考えられる。
 (注*:HP版における上記の訂正について:上記の「行幸行在」とは、金山中腹に空海が再建した摩尼珠院が上皇配流当時に荒廃しておらず上皇がそこに住まわれたことがあるという意味で書かれていると解釈されるが、それを示す書き物や情報は見当たらない。後嵯峨天皇の御代(1242~1244)に崇徳天皇の宮が新たに造営され摩尼珠院がその別当時として再建されたが、弘法大師の時代から 崇徳上皇配流の時代までずっと栄えていたなら後嵯峨天皇は摩尼珠院を「再建」でなく「移転」すればよかったのだから、由緒のある寺を「再建」したのは、その時代には寺は荒廃していたためではないかと考えられる。そこからすると、上皇が崇徳天皇社の場所に幽閉され住まわれたということを、金山付近への往来や住まわれたことがあったという事に転換するために「摩尼珠院へ行幸行在」と書かれたのではないかと解釈したところである。このような思考を前提にしているので、本書原文の「分かる」「のである」を「思われる」「のではないかと考えられる」に訂正した。)

このように、高松藩の「鼓岡」を顕彰していない認識や「御鎮座所」の記録からは八十場の天皇社が実際の行在所であったと認識されていたことを示しているが、他方、『三代物語』等の書物においては「鼓岡」を記すという、いわば二面的な状況が軍記物語の長期的な流布に連れて江戸中期頃までには軍記物語は相当の影響力を持っていたということになる。

上皇を祀る崇徳天皇社、「明りの宮」(白峰宮)・「血の宮」(高家神社)・「煙の宮」(青海神社)にはいずれも上皇の御霊を祀ることを現す「崇徳天皇」の扁額が掲げられている。それぞれの伝説は上皇崩御後のものになっているのであるが、「明りの宮」は御存命中に過ごされた場所(土地)が、「血の宮」は殯から荼毘に至るまでに起きた出来事の場所が、「煙の宮」は荼毘を仰ぐ場所が、上皇とかかわりの深い歴史事実を伝える地として祀られたと考えられるのである。保元物語等の軍記物語をはじめ、その影響を受けた書では「鼓岡」を行在所としているが、その事実を有していないからこそ配流地である讃岐で「鼓岡」は江戸末期まで上皇が住まわれた場所として祀られてこなかったという歴史事実が残されているのだと考えられる。つまり、保元物語が誤って「鼓岡」を行在所として書いてしまったこと(第七章第4節参照)が上皇配流先を混乱させ、この「鼓岡」に符合するように後々の書物や物語が多く作られてきたのではないかと考えられる。

崇徳天皇社「明の宮」 白峰宮

崇徳天皇社「血の宮」 高家神社

崇徳天皇社「煙の宮」 青海神社

第2節 「鼓岡」は上皇御霊を祀る場所「天皇社」ではなかった

現在の通説を導いていると思われるのは、主に平家異本に書かれている「鼓岡」、それを引用した『綾北問尋鈔』『全讃史』など江戸時代中期以降の讃岐で作られた旧跡等の解説書に書かれた「鼓岡」、『白峯山古図』に書かれた「鼓岡」、これらが同じ文字で共通して繋がることに依っていると考えられる。そして、明治以降この説に合うように周辺の話が整理されるのと同時に、この説に適合しない地元に残っていた歴史事実に対しては適切な評価が行われない事態になってしまったと考えられる。「鼓岡」「国府」については、本書「「鼓岡」と「鼓岡」の違い」の章第3節、第4節と第7節の第4段落に命名について考えられる経過や解釈を記しているが、ここでは、鼓岡に祀られた「鼓岡神社」について見ていきたい。

江戸初期に書かれた『白峯山古図』には、「血の宮」高家神社、「煙の宮」青海神社には「崇徳天皇」と描かれているが、現在の通説で上皇が最後にお住まいになったとしている「鼓岡」の場所に「崇徳天皇」の表示はない。(この絵図は「鼓岡」までの描画のため、さらに西にある「明の宮」は描かれていない。)。
上皇崩御までのおよそ5年余の間住まわれた場所ならば「崇徳天皇社」として祀られるのが必然だと考えられるのに、現在の通説が「御所」だとしている「鼓岡」は天皇社になっていない。従って、上皇御霊を祀る白峰宮のような古くからの祭礼の歴史はない。上皇崩御の時代から「鼓岡」は上皇御霊が祀られる場所ではなく、すなわち上皇が最後にお住まいになった場所とは認識されていなかったことがこのことから分かる。「明の宮」、「血の宮」、「煙の宮」に掲げられた「崇徳天皇」の扁額が、そこが御霊を祀る場所であることを示しているのとは異なっている。
 また、『全讃史』は江戸末期(文政11年:1828年)の編纂で、讃岐の土地、神祠、寺社、名所等を網羅しているが、神祠として「崇徳天皇祠(西庄村)」、「高屋宮」、「煙宮」の記載はあるが「鼓岡神社」の記載はない。ここからも江戸末期まで「鼓岡」の場所は祀られていなかったことが判明する。江戸中期の『三代物語』増補本 (脚注51)には、そこ(鼓岡)には「今、草庵がある」と書かれている。この時点で上皇崩御から江戸中期までの約六百年後まで、「鼓岡」は上皇お住まいの場所として祀られてないのである。5年余に亘り崩御の時までの上皇行在場所であるならば、そこが何も祀られないまま只の「草庵」でしかないとは考えられないことである。他方、京を中心にして書かれた軍記物語は讃岐でも相当に流布し、その影響を受けて行在場所を「鼓岡」とする書物が讃岐でも書かれたと理解される。しかし、本当の行在場所であったならば祀られ崇敬されるという歴史が「鼓岡」においては形成されていないから、「鼓岡」説は上皇幽閉先が本当はどこだったかを知っていた地元の 歴史とは整合しない記載だったことを示している証拠の一つと考えられる。


鼓岡神社の顕彰運動(脚注52)
・明治10年社格を願い出、12年愛媛県権令より村社に示達される。
・明治21年境内禁止の制札を建設(車馬乗入れ、魚鳥捕うる、竹木を伐ること)
・明治31年鳥居建立(額:「鼓岡神社」)
・明治32年森林696坪を境内に編入
・明治36年鼓岡行宮旧址碑を建立
・明治42年府中村長、鼓岡聖蹟顕彰会を設ける
(大正2年の上皇750年御忌に向けて)
・大正2年擬古堂建設、750年御忌祭
・大正3年神苑、参道修築
・大正5年擬古堂標石建設
・大正9年社務所建築           
・昭和49年「鼓岡神社」「崇徳天皇行在所鼓岡神社」石碑を建立
上記のとおり「鼓岡神社」に上皇をお祀りし始めた時期は新しい。これは、明治の宗教政策の影響を受けていると考えられるのでその経緯を考察していきたい。

王政復古による明治元年の神仏判然令と寺社領上知令により、崇徳天皇御陵の守護寺白峯寺、崇徳天皇社別当寺の摩尼珠院とも寺を維持する経済基盤を失い寺の権威と発言力は大きく失われることになった。
軍記物語には、最後の配所として上皇の崩御地から推測された「鼓岡」や「志度」と書かれたが、御供所の「内裏」真光寺屋敷からの幽閉地への移転は反乱への上皇御身の利用を防ぐためと推測できるから、京でも極めて限られた範囲以外には内密にされ、京の貴族社会に認識されず記録されることはなかったと考えられ、このことが幽閉場所の位置等が明らかでなかった理由だと考えられる。 
一方、軍記物語やその影響を受けた『全讃史』等に名前が書かれていた「鼓岡」は、明治政府の新しい国造りの方針によって、従来の価値観や見解の見直しが行われる中で、明治・大正期の府中において「鼓岡神社」を祀る運動となって上皇行在所の場所として社、鳥居などが整えられていった。府中村は讃岐国府があった由緒ある歴史の地なので、加えて「崇徳さん」が住まわれていたとなれば、恐れ多くも有難いことだと期待された。
明治後年になると顕彰運動がさらに盛んになり、大正2年の上皇年忌祭は近隣市町村長、高松藩士子孫などが集まった盛大なものになった。こうした流れを受けて、江戸末期まで行在所だと認識されていたはずの八十場の崇徳天皇社から、いつの間にか入れ替わった「鼓岡」が行在所として広まっていったようである。『平家物語』異本などに「鼓岡」に遷られたとしているため、これと同じ名前の「鼓岡」が神社崇敬を進める政策と合致したのである。こうして「鼓岡」顕彰に有力者も行政も賛同し地域振興と相まって「鼓岡」行在所説が広まった。こうした時代潮流の中では旧来の行在所伝承を言うことは憚られたと考えられ、既に祀られていた「明の宮」は「もがり」の地としての顕彰が行われた。

「鼓岡」配流説は、『平家物語』異本に登場してそれを取り入れた書物に採用されているというのが客観的な説明であるが、それは江戸末期までの定説ということを意味するものではなく軍記物語中の一説に過ぎなかった。この「一説」が明治以降の王政復古と地域顕彰運動に活用されたため、鼓岡が顕彰され始めたのである。明治以降の「鼓岡」の通説化によって江戸末期まで広く認識されていた「明の宮」天皇社行在所の伝承が徐々に変化していったことになる。

こうした変化の基になったのは、平家異本とそこから引用した書物に配流地「鼓岡」と書かれていたことにあるが、前掲の「上皇暗殺説を検証する」第4節と、「鼓岡と鼓岳の違い」第4節に記したように本当の行在所の歴史経緯とは別に、「鼓岡」と名が付いて軍記物語に取り入れられた経緯があったと考えられる。
明治末~大正、昭和初期には、特に神社や王政にまつわるものが盛んに顕彰されていて、「名蹟名勝天然紀念物保存法」(大正8年)を受けて、八十場の泉の横には県社白峰宮碑(大正8年)、参道入り口の白峰宮殯殿遺蹟碑(大正9年)、野澤井の崇徳天皇御殯殮御遺跡碑(昭和4年)、高家神社には御棺基石碑(大正9年)などが建立されている。また、大正11年には昭和天皇が摂政の時代に讃岐を訪れ、白峯陵をご参拝されている。政府の宗教政策や時代を背景に崇敬や顕彰の動きが大々的になされた時期と言える。

鼓岡神社:鳥居の扁額は「鼓岡神社」

    野澤井石碑