御朱印(白峰宮と青海神社)

崇徳上皇が崩御された後の出来事として、行在場所に隣接する地での殯、葬列が荼毘に向かう途中に起きた豪雨と棺からの血の「鈍染」、荼毘の「煙」が谷あいに広がった言い伝えがあります。それぞれの場所の社で祀られていて、現在に至ります。
下の写真は、伝説が残る「明の宮」(白峰宮)と「煙の宮」(青海神社)の現在の「御朱印」です。
 *「血の宮」(高家神社)に御朱印はありませんでした。

「明の宮」崇徳天皇社は、上皇が崩御されたときの天皇、二条天皇により祠が建てられたのが始まりと伝わります。上皇が幽閉されたお住まい(「木の丸殿」)は、西行が上皇崩御の3、4年後にお住まいの場所を訪れた時には跡形もなかったことが記されています。
このことから、お住まいは弔いのため解体されて白峯の墓所前に移築され、「頓証寺殿」と呼ばれて弔われと考えられます。また、崩御の時まで長年住まわれていた土地(「明の宮」の場所)も崩御直後に祠が祀られ、後に崇徳天皇社として再建されています。このように、崩御の時、お住まいだった土地と建物は、墓所(御陵)の御霊とともに、崩御後から速やかに弔われ始めた歴史を歩んだことがわかります。
二条天皇の勅命によりを創建され後嵯峨天皇が崇徳天皇社として再建して、850年以上に亘って上皇御霊をお祀りして現在の「白峰宮」に至っています。

「神光」について
「明の宮」の伝説は、上皇御遺体を野澤井に安置した殯の夜ごとに、林の中に「神光」が見えたのでその場所に二条天皇宣下により社殿を造営したという伝説です。火葬するまでの殯の行事の中で、「神光」伝説の元になった火は現実に焚かれた篝火、灯された灯明だったのです。古来、『殯では火を用いることが知られる』(『書記』仲哀)ことから、野澤井から見えた光は殯儀礼として使った篝火・灯明・松明の火のことで、これが「神光」伝説に転化したと考えられます。

 その殯儀礼として火が焚かれた場所に後に社殿が建てられた理由は、そこには上皇御霊に関わる施設(建物)、即ち御所があったからということになります。
*参考:「王朝貴族の葬送儀礼と仏事」(上野勝幸:(株)臨川書店)

「煙の宮」崇徳天皇社(青海神社)は、白峰山の谷あいに荼毘の煙が漂い数日間留まったことにより、地元の春日神社祠官がここに社殿を造営し、崇徳天皇と待賢門院を祀りました。
「血の宮」崇徳天皇社(高家神社)は、上皇御柩から「血が鈍染」した石を、地域の祖神を祀っていたこの神社に移して、崇徳天皇と待賢門院を祀りました。

2021年09月09日