崇徳上皇配流地名の不確かさ

 讃岐配流に係る地名が不確かな状況について

保元物語諸本に記された上皇配流先地名を見ていくと、讃岐の配流先についてはその不確かな地理知識や情報に基づいて(京で)作られていることが分かります。讃岐の地理について不案内なまま伝聞に基づいていて作られたものが、軍記読み物の流行とともに讃岐に逆輸入され、江戸時代には讃岐で書かれた書物にまで影響を与えたようです。

現代から見ると三百年前に書かれた「古い」書物でも上皇配流からは六百年程も経ってから書かれた讃岐の書物は、保元物語の影響を受けているために地名の信頼性が高いとは必ずしも言えず、初めに不確かな地名が書かれた保元物語の記載を取り入れているために、いくつの書物に書かれていようともそれが正しいという根拠にはなり難いと考えられるのです。

保元物語に書かれている讃岐の地名には、
ⅰ動かしがたい事実が継続しているため誤ることなく伝えられた地名(例:荼毘に付され墓所のある「白峯」)と、
ⅱそれ以外の地名については、事実の継続が既に終了していたことから、数十年以上後の京での不確かな伝聞に依ったために地名への信頼性が低かったと言えるものに分けられると考えられます。
また、地名が表す範囲についても、現代では限られた範囲を指す「松山」「国府」についても、軍記物語の記載では、綾川左右岸の湾内を囲む山を含めた範囲を「松山」として、また「西行法師・・国府ノ御前ニ参テ」の記載からすると「国府ニテ御隠アリヌ」「御所ハ痛セ給シカバ国府ニアリケリ」にも共通する「国府」は、国府庁やその直近場所に限定されず甲知、松山、山本郷が含まれる阿野郡内という広い概念に含まれていると理解されます。

配流先の地名とする「志度」「四度郡直島」「直島」については、上皇配流先とは全く関係のない「志度」「四度郡」や、当時備前国であった「直島」を讃岐国司が勅命に従って受け入れた上皇配流先としているなど、物語が作られたときに既にその事実が終わっていたものは不確かな情報に基づいた記述になっている点で共通していることが分かります。そうすると、同様に上皇行在所とする「鼓岡」についても、保元物語が作られたときには既に事実関係は過去のものになっていたという基準から判断すると、不正確で誤ったものである可能性が(高いと)考えられます。加えて、上皇の幽閉場所に関しては一定の秘密性が課せられていたとも考えられるなら、それが不正確な記述に繫がった一要素と言えるかも知れません。
こうしたことからも、上皇配流関係地名については、軍記物語等の記載に頼ってしまってはいけないということではないでしょうか。

 まとめ(保元物語の讃岐内地名)

保元物語に於ける讃岐内の地名は、「白峯」を除いて、誤っているか包括的な地域名で書かれています。つまり、軍記物語である保元物語にとって遠国内の地名が事実かどうか検証することは重要ではなく、概ね当てはまればそれで良かったからそこには真偽が入り交っているのです。従って、保元諸本の記載を、これらが広く流布し影響力が大きかったことを以て讃岐地域名が事実記載だとすることは根拠のない解釈であって、これらを転載した後時代の書物記載にも根拠がないことを意味しています。このことから、周辺の歴史事実、歴史経緯の分析から真偽を検討する必要があると考えられます。

保元物語(諸本) 表現 → 正しい地名・地域名
<半井本>
①『直嶋』  →  (讃岐国でない)
 *勅命を受けた讃岐国司が当時備前国の直島を配流先とするはずがなく数日間汐待のため留まった直島を配流地と誤っている。(その場所の様子については、後の幽閉後の様子が伝聞されて統合されたと考えられます)
②『松山』  → (地域包括表現)
 *古代に優勢であった「松山」地域の港と、8世紀から12世紀に優勢となった坂出御供所港の間(綾川両岸の坂出湾内)を、当時の都では古代からの経緯により「松山」の津と認識していたと理解できます。
   ⅰ:参考「綾川河口における開発史」(香川県埋蔵文化財センター紀要)
③『国府』 →  (地域包括表現)
 * 「御所は国府にあり」「国府にてお隠れありぬ」「国府の御前に参って」に共通する『国府』は、国府庁のある讃岐国阿野郡の甲知郷、林田郷、松山郷が含まれてます。国府庁内又はその隣接場所という概念ではなく、「鼓岡」行在の根拠にはなり得ないのです。
④『白峯』 → 正しい
 *陵墓の場所であり、物語成立時にも場所の変更はないので正しく記載されています。

<他の諸本>
⑤『志戸』・『四度郡道場』・『志度郡直島』 → 誤り
 *阿野郡内に「しど」地名は存在しないし、香川県東部の志度と崇徳上皇とは全く関係がないことから、志戸・四度などは完全な誤りであることが明白です。上皇暗殺場所と伝わる小字名「死出(しで)」が音変化して伝わったと考えられます。
⑥『鼓の岡』 → 誤り
 *上皇崩御場所「しで」付近の地名を行在場所名だと想像して採用したものと考えられます。鼓岡説は、保元物語その他に書いてあってもそれを裏付ける歴史事実があるようには見えないのです。

以上から、『白峯』を除いて讃岐内地名が誤りか包括表現である保元物語の制作水準からすると、その他のうち「鼓岡」だけが歴史事実を反映しているとは考え難く、上皇行在場所は都に正確には伝えられていなかったことが分かります。上皇行在を示すその他の歴史事実や経緯が「鼓岡」には存在していないことからも事実を示す根拠のない、創作された「鼓岡」が保元物語流布の影響を受けて後時代の他の讃岐で書かれた書物にまで導入・転用されてしまい、また、それに沿うように更なる創作がなされていったのでないかと考えられます。

2021年01月08日