崇徳院御製から解く配流場所

 

(1)西行の贈答歌のやり取りから伺えること

上皇配流中に京にいた西行は、上皇にお供した女房兵衛佐局とする相手と歌のやり取りをしています。このやり取りは、歌の表現などから本当は上皇とのやり取りであることを「証明」している研究があります。 (上記の研究とは「讃岐贈答歌群の「女房」について(それが崇徳院であることの証明)」桐原徳重 編) これが、幽閉期間中のやり取りと仮定した場合には次のようなことが考えられます。それは、女房が詠んだ歌のように表現した背景には一定の目的があったはずです。幽閉は、政権への反抗行動などに繫がらないようにするためだったと考えられるので、特別に親しい間柄の京人との接触から何かしらの疑いを掛けられることのないよう女房の歌を装ったことが、可能性として考えられます。 上皇と西行の直接の通信を隠そうとしたためと捉えると、このやり取りの経路は西行の使者が兵衛佐局のもとを訪れて歌を託した後、兵衛佐局がそれを携えて、国府庁の許しを得て上皇のもとを訪れ、密かに伝え、さらに上皇からの歌はその逆のルートを辿ったと考えられるのでしょう。つまり、この歌のやり取りが行われた時期には、上皇は幽閉されていて、女房とは離れた場所に一人で住まわれていた状況にあったと考えれば、西行と兵衛佐局との歌のやり取りを装った理由と経緯が納得できるように思います。 つまり、上皇幽閉と女房との別住まいという状況の中で、万が一に備えて上皇と西行の直接のやり取りを秘匿するためだったのではないのでしようか。上皇と極めて近い間柄の西行が、上皇配流中に讃岐を訪れなかった理由もこれと同じで、上皇の安全を図るための配慮からだったと考えられるのではないのでしようか。

(2)御製から伺える幽閉の場所

女房兵衛佐局が上皇崩御後京に持ち帰った御宸筆の、藤原俊成宛の長歌には「あま(海人)のなはたぎ いさりせむ(漁師の網で魚を獲ることになろうとは、という和歌があることは知っていたが私も同じ境遇になるとは、という意味の事)と書かれています。讃岐で上皇が最初に仮住まいされた綾高遠の屋敷から、勅命に従って「讃岐のさとの海士庄」に急ぎ造営された御所に遷り住まわれていた時期のご経験を思い起こして歌われたのかも知れません(綾の屋敷では上皇自ら漁をすることはなかったと思われるし、後の幽閉中は衛士によって食事の準備・提供がされたと考えられます)。このときに、上皇は自分も漁に関わるような境遇になったと受け止めたことを詠んだのでしょう。 また、「十訓抄」には、かつて上皇に仕えた蓮妙(蓮如)が上皇配所を密かに訪れたとき、その場所に立ち入ろうとして武士共に遮られて叶わなかったが、中から汚れた狩衣を着た人が出てきたとき、その人に歌を書いた板を上皇にお見せするように願ったところ、その男がしばらくして持ち帰った先ほどの板に上皇の歌が書いてあった。蓮妙はそれを背負いに入れて持ち帰ったと書かれています。蓮妙は京の知人内にこの時の様子を報告したのでしょう。この説話から分かることは、上皇は幽閉され、その場所を複数の武士が警固していたこと、つまり監視役の「衛士」がいて幽閉場所に近づく者を制御していた環境で生活されていたことが分かります。

この説話は、
①幽閉の具体的・写実的な様子であること、
②上皇返歌の「ねをのみぞなく」(声を出して泣くばかりである)の主語としての「釣りする海士」を自分自身のこととして言い、上皇崩御後に俊成に伝わった長歌では、和歌で知っていた「漁師の網で魚をする」のと同じ境遇になったことを詠んで、どちらも海士・海人のようになったという認識、表現が共通していること、 ③武士が監視していたことを示す「衛士」を含む地名が現天皇寺の東に接する坂道にその名前が伝わっていること
これらから、
説話の内容は現天皇寺・白峰宮の場所に幽閉されていた時に実際に起きたことが伝えられたものと考えられます。
このときのやり取りは、

蓮妙「あさくらや 木の丸どのにいりながら 君にしられでかへるかなしさ」
上皇返歌「朝くらや たゞいたづらにかへすにも 釣りする海士のねをのみぞなく」

この時の上皇お住まい(幽閉場所)は、勅命に従って御所が造営された「海士庄」(今の坂出市御供所と思われる)から遷された、同じ湾内の海浜に近い場所にあったので「海士」を掛けているという解釈もあります。幽閉場所と思われる現天皇寺と白峰宮の場所(旧崇徳天皇社)には、監視役の衛士が通ったと伝わる「衛士坊の坂」の名が残り、そこから僅か先には当時の海岸線があって海を見おろせる近さだったとされることからも、この解釈には納得性があると受け止められます。
(「新撰十訓抄:詳解」(田中健三著・東林書房発行)、「天狗と天皇」(大岩岩雄著・白水社)を主に参照し、作成しました。)

(3)寂然の歌「君がすむ そなたの山」

また、寂然が配所を訪れたときの歌が残る「寂然法師集」には、「慰にみつゝもゆかむ君かすむ そなたの山を雲なへたつそ」とあります。これについて、『新修香川県史』は「上皇のおられた松山の御堂が、山の近くにあった事を歌ったもの」として白峯山の上または麓ではないかとしていますが、白峯山中には配流期の言い伝えや史蹟はないことから考えると、白峯山ではない所の山中又は山麓で配流が伺える場所でなければなりません。すると、金山(かなやま)の麓にあって、上皇もがりの時に神光があり、後に崇徳天皇社となる社殿が造営された場所しか、当てはまる處はないと地形的に考えられます。 この歌は配所訪問時に作られた「一次資料」ですから、数十年後の保元物語が記した「鼓岡」(「山」には当てはまらない)説と比べると、金山の麓と考える方が納得し易いでしょう。

2021年06月13日