崇徳上皇讃岐配流地の真相
保元の乱に敗れ讃岐配流となった崇徳上皇。「鼓岡」「雲井御所」となっている配流先通説の成立過程を検証し、天皇寺、明の宮天皇社などの歴史事実や伝承から配流先の真相に迫る。
メニュー
コンテンツへスキップ
はじめに
崇徳上皇配流地の再検証について
「松山」と海岸線
「雲井御所」と「長命寺」
「御供所」と崇徳上皇
明の宮「神光」と 衛士坊の坂
上皇暗殺説の検証
配流地「鼓岡」と「鼓岳」
崇敬の歴史からわかること
直島配流説について
まとめ(崇徳上皇讃岐配流地は・・)
脚注
トップ
›
ブログ
›
白峯寺 除夜の鐘と光
白峯寺 除夜の鐘と光
☝ 画像クリック・タップで You Tube動画にリンク
ブログ
検証(鼓岡 、崇徳天皇社)
検証(しど、直島、松山)
衛士坊・上皇幽閉の時の根拠
「鼓岡」説の経緯と教訓
崇徳院配流と慰霊の地・坂出
八十場 「関(咳)の地蔵」
「血の宮」と「煙の宮」
御朱印(白峰宮と青海神社)
「鼓岡」配流説の虚構
御製などから解く配流場所
天皇神社(坂出市)
京では怨霊、讃岐では慰霊
崇徳上皇配流地名の不確かさ
「神仏判然令」と行在所伝説
白峯寺 除夜の鐘と光
白峰宮と天皇寺高照院
崇徳上皇の葬列と荼毘
真光寺屋敷跡と御供所八幡宮
摩尼珠院寺譜
西行法師の道から白峯御陵へ
稚児ヶ滝 と 不動の滝
崇徳天皇社 勅使道
衛士坊の坂
白峯寺 大護摩法要
崇徳上皇崩御の日
弥蘇場地蔵堂、八十場の泉
白峰宮 例大祭