「神仏判然令」と行在所伝説

「明の宮」崇徳天皇社が崇徳上皇の行在所(幽閉場所)だったことは「明の宮」の地元で語り継がれ藩主もそのように認識(本書の分析による)していたのに、明治以降「鼓岡行在説」が広がる動きが起きたきっかけは、慶応4年3月から10月までに発出された12の法令を総称する「神仏判然令」にあるのではないかと考えられます。

「神仏判然令」は王政復古の大号令を受けて「あくまで神仏の混沌を禁ずるもの、神社と寺院の区別を図るためのもの」(「明治維新と天皇・神社」(錦正社))50ページ)でしたが、地域による強弱はあったものの仏教排斥、「廃仏毀釈運動」が起きたことも事実(同書)でした。崇徳天皇社においては別当寺摩尼珠院が廃寺となりました。そして、この時期、保元物語に書かれた「鼓岡」に「鼓岡神社」が建立され、崇徳上皇行在所であったという王政復古に基づく政治主導の地域運動が盛んになりました。摩尼珠院は廃寺によって権威がなくなり古文書もほぼ全て失われてしまい、明治20年になって筆頭末寺であった高照院が摩尼珠院の跡に移転してきました。

摩尼珠院廃寺の直後に「鼓岡」の顕彰運動が行われた理由の一つを推測すると天皇社の別当を担っていたのに廃寺となった摩尼珠院の役割を「鼓岡神社」に移して祀り続けたいという考えもあったかと思いますが、「江戸幕府」に対する否定的な考えから生じた奉行所権限のあった摩尼珠院への否定性と、「神仏判然令」による仏教排斥運動とが合わさったことにあるのではないかと考えます。そして、その運動が、軍記物語にはどう書かれていても地元では数百年言い伝わっていた上皇配流(幽閉)の場所を変更しようとする力になってしまったのではないかと考えられます。

また、「鼓岡説」が明治期の地元に浸透していった背景には、上皇崩御の場所から行在所を誤って推測し「鼓岡」と書いた(本書第七章『「配流地「鼓岡」と「鼓岳」(保元物語が誤って伝えた「鼓岡」』に詳述)軍記読み物が讃岐においても流布していたため、上皇配流の地元でありながら徐々に「鼓岡説」を受け入れる素地が作られて来ていたのではないかと考えられます。江戸期には地元で書かれた書物にも軍記物語に書かれたことを取り入れて行在所(幽閉場所)を「鼓岡」とする「綾北問尋鈔」(1755年)や「全讃史」(1828年)等の書物が出現しています。しかし、古書が伝える上皇幽閉場所の様子「海づら近き処」「海洋煙波の眺望」(海辺に近く、そこから海を見渡せる)が当てはまるのは当時の海岸線に近かった「明の宮」の場所しかないこと、「田畑もなければ土民の家とてなし」は国府庁の横にある鼓岡ではなく当時の「明の宮」の地勢が当てはまること、「明の宮」の地元では長年に亘ってそこが上皇幽閉の場所であったことが語り継がれていること、「衛士坊坂」等の歴史事実からもそのように分析できること、藩主松平家においてもそうした認識(本書分析による)から崇徳天皇社を崇敬し鼓岡の場所への崇敬はありませんでした。こうしたことを踏まえると、誤って「鼓岡」と記載した保元物語等の人気読み物の広がりが明治期に政治的な立場から進められた「鼓岡説」を受け入れられる下地となり、「神仏判然令」による権限の変化を契機にして、「鼓岡」通説化への流れが地域運動となって進んだのではないでしょうか。

2021年01月03日